セミナー1/27 改正商標法施行直前対策セミナー
“新しいタイプの商標と企業の対応策”-色彩、位置、映像・動き、音、香り、ホログラム-


終了しました


改正商標法施行直前対策セミナー
“新しいタイプの商標と企業の対応策”
-色彩、位置、映像・動き、音、香り、ホログラム-

PDFパンフレット(セミナー「改正商標法施行直前対策セミナー“新しいタイプの商標と企業の対応策”
-色彩、位置、映像・動き、音、香り、ホログラム-」)




日時・場所


日時:2015年1月27日(火) 13:00~16:30 (質疑応答30分を含む)
会場:中央大学 駿河台記念館 3F 310号室 (東京都千代田区神田駿河台3-11-5)

      →会場へのアクセス

受講料(税込)


39,900円  *資料代を含む  STbook会員価格 37,800円

 2名様以上でお申込の場合(お1人様:29,100円  STbook会員価格 27,000円)
  同一会社・法人からの同時申込に限り、上記価格を適用します。
  →複数名同時申込はこちらの用紙(PDF)をご利用ください。



講師


青木 博通 氏 / ユアサハラ法律特許事務所 商標意匠部 パートナー弁理士

【ご略歴】
1981年 中央大学法学部法律学科卒業、
北海道大学大学院法学研究科客員教授、産業構造審議官臨時委員(新しいタイプの商標)
日本弁理士会商標委員会委員長、同不正競争防止法委員会委員長、同意匠委員会委員長を歴任。
新しいタイプの商標に関する論文多数。


趣旨


 色彩、位置、映像・動き、ホログラム、音の商標を導入する改正商標法が2015年4月1日から施行される可能性が高くなってきました。施行に伴い本年12月には審査基準が確定する予定です。
 本セミナーでは、改正商標法に関与し、日本弁理士会商標委員会委員長、同不正競争防止法委員会委員長、同意匠委員会委員長を歴任した講師が、海外の事例分析、国内で想定される出願手続と共に、審査基準をどのように解釈し運用すればいいのか、経過措置への対応策等、企業が準備するべき具体的な対応策について解説いたします。

受講者が得られる知識・情報


 本セミナーに参加することにより、新しいタイプの商標の権利形成、商標権侵害への対応策、国際出願戦略をマスターすることができます。
 ※1月15日までに講師に聞きたいことを事前リクエストできます。当日回答いたします。

プログラム詳細


1 改正商標法及び審査基準(案)の逐条解説
 ○ 改正商標法の施行日
 ○ 新商標の種類
 ○ 商標の使用の定義の拡大
 ○ 新商標の登録要件
 ○ 新商標の特定方法

2 新しいタイプの商標の種類と出願件数
 ○ 新しいタイプの商標の種類
 ○ 新しいタイプの商標の出願件数

3 自社商標の整理と分析
 ○ 視認性のある新商標
 ○ 視認性のない新商標

<以下4~9では商標のタイプ別にA~Dの解説を行います>
 A 米国の事例から学ぶ
 B 欧州の事例から学ぶ
 C 侵害事例から学ぶ
 D 改正商標法
  ・出願方法
  ・識別性 審査基準と対応
  ・機能性 審査基準と対応
  ・類 似 審査基準と対応

4 色彩商標(Color per se marks) (権利形成・商標権侵害)
5 位置商標(Position marks)(権利形成・商標権侵害)
6 映像・動きの商標(Motion marks)(権利形成・商標権侵害)
7 音の商標(Sound marks)(権利形成・商標権侵害)
8 香りの商標(Olfactory marks)(権利形成・商標権侵害)
9 ホログラム、トレードドレス、触覚、味の商標


10 攻めと守りの対応策
 ○ 立体商標制度の裁判例の研究
 ○ 使用証拠の確保←商標法3条2項対応
 ○ 外国出願への対応
 ○ 守りへの対応

11 不正競争防止法による保護
 ○ 不正競争防止法2条1項1号、2号、3号
 ○ 裁判例
 ○ 商標法VS不正競争防止法

12 国際出願戦略(2014年5月1日施行改正中国商標法等)
 ○ 分野別出願の動向
 ○ 新しいタイプの商標を活用しているビジネス成功例
 ○ マドプロ or 直接出願
 ○ 各国の保護の状況

13 質問と解説



書籍検索

営業日・時間

2025年3月の営業日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2025年4月の営業日
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

※赤字は休業日です

本日の営業時間(休業日を除く)
9:30~17:30