書籍検索


  • S&T出版セミナー専用サイト

商品はお決まりになりましたか?

カゴの中を見る

商品数 : 0 点

合計 : 0 円

SSL グローバルサインのサイトシール
SSLとは?



終了しました

セミナー 快音&触覚技術

セミナー番号:ST1211(快音&触覚)
快音触覚セミナー

“製品の高付加価値には感性に訴えた付加価値がかかせません”

 私たちの回りには様々な製品があふれています。製品のプライマリーな用途に関する研究開発が進展し、技術
が飽和しつつある中、新たな付加価値のチャンネルとして、感性に訴える製品の高付加価値に注目が集まってい
ます。
 本セミナーでは製品付加価値の中でも最近特に注目されている「聴覚に訴える快音」「触覚に訴える触り心地」
に焦点をあてました。

 これら、感性付加価値の難しさには、それぞれの製品(業界)によって「使用対象者が違う」「求められる
レベルが業界により違う」ということが上げられます。そのため、5名の講師により多様な要求へのヒントとなるよう
にいたしました。

開発者、設計者、商品デザイナー、新規事業の方、メーカーの求める要求なども含め材料メーカーの方にもおすす
めです。


日時・場所


日時: 2012年11月9日(金) 12:30~16:55 (~18:00 名刺・意見交換) (開場12:00)
会場: 大田区産業プラザPiO 3F 特別会議室(東京・京急蒲田)
主催: S&T出版

受講料


10,000円(税込み)

プログラム詳細


PDFパンフレット(セミナー「快音&触覚技術」)
快音1部 12:30~13:00
製品音の快音化の時代-その意義と現状と可能性-
九州大学 岩宮眞一郎 氏

 製品音の印象を快適にするために,様々な試みが行われています。感性に訴えるモノづくりのためには,製品
音の快音化が欠かせません。「製品音の快音化」は,非常に大きな可能性を秘めたデザイン分野と言えるでしょう。
本講演では,快音化が必要とされ製品のセールスポイントとなっている状況,快音に対するユーザの態度,実体
感を演出する快音の付加,各方面における快音化への取り組み状況などを紹介するとともに,「製品音の快音化」
の意義と可能性を論じたいと思います。


快音2部 13:05~13:50
製品音デザインの設計と考え方
(株)東芝 大富 浩一 氏

 製品音は製品を設計した結果として出てくるもので、決してよい意味で前面に出てくる種類のものではないと信
じられてきた。これに対して製品音のデザインは製品設計のプロセスに音のデザインを取り込み、音に価値を持た
せようとする試みである。製品音を大まかに分類し、包括的に評価可能な製品音のデザイン手法を構築を紹介す
るとともに、製品音のデザインをその原点から見つめ、製品音とは、製品音のデザインの目指すところとその事例、
製品音のデザインの課題と今後の展望について述べる。

快音3部 13:55~14:40
クルマにおける統合運動知覚と動的音響
トヨタ自動車(株) 林 毅 氏

 視覚による速度,触覚による加速度,そして聴覚による音程,これらが統合的に体制化されて生じる運動感覚
(加速感)をモデル実験で体験し,ゲシュタルト心理学から原理を考察する。
 アフォーダンスとしての音響構造を音響モデルで体験しながら解説する。また,クルマとの一体感(有機体とし
てのシステム)についても,体性感覚と視聴覚データ統合(自我)の観点を心理学の功績から類推し、 感性品質
の原点を考える。


触覚1部 14:50~15:50
ヒトの触覚情報処理の基礎
静岡理工科大学 宮岡 徹 氏

 ヒトの皮膚無毛部には4種類の触受容器(機械受容器)が存在する.われわれが通常感じている触感覚は,
これらの受容器からの情報をもとに作りだされる.
 触受容器に4種類が存在すること,また,触受容器のそれぞれが触覚情報処理のどのような部分を受け持ち,
触情報は脳でどのように統合されるのかといった問題に関しては,1960年代末以降に集中的に研究がおこなわれた.
 本セミナーでは,神経生理学および心理学における研究の概要を述べる.


触覚2部 15:55~16:55
触覚における高付加価値応用技術
名古屋工業大学 佐野 明人 氏

 最近,触覚分野で,簡単な力学的作用で新たな付加価値を生み出すことに多くの関心が寄せられている。
重要なのは,既成概念を取り払い,一見不可能に思えるが実は可能であるかも知れないと信じることである。
また,触覚応用のヒントは,自動車などのものづくりの現場に隠れている。そこには,触知覚に関わる原理が
存在する。本講義では,触覚を増強するピンアレイシート,ソフトに感じるプラスチックなど,触ってみたくなる
事例をデモを交えて紹介する。

名刺・意見交換会 17:00~18:00