書籍検索


  • S&T出版セミナー専用サイト

商品はお決まりになりましたか?

カゴの中を見る

商品数 : 0 点

合計 : 0 円

SSL グローバルサインのサイトシール
SSLとは?


今から始める!よくわかる!駆動メカニズムの設計方法と力学計算のしかた(入門~基礎)(セミナー7/22)


終了しました




今から始める!よくわかる!
駆動メカニズムの設計方法と力学計算のしかた
(入門~基礎)




主催 (有)アイトップ

申込用紙はこちら・パンフレットPDF (セミナー「駆動メカニズムの設計方法と力学計算のしかた(入門~基礎)」)


 日 時 ・ 場 所


日時:2015年7月22日(水) 10:00~17:00 (昼食60分間) 受付開始 9:30
会場:青山DFビル 5階 青山セントラル セミナー会場 東京都港区南青山2-2-8 DFビル

    →会場へのアクセス

 受 講 料


1名様につき、38,880円(税込)
(テキスト代含む(レーザープリンターでカラー片面印刷)、印刷していない面はメモに使用できます。)


 ※1社から2名様以上同時にお申込み頂きますと、2名様目から受講料を5,400円割引させて頂きます。

 ※セミナー受講料に昼食代は含みません。セミナー会場周辺には多くの飲食店があります。
  また、セミナー会場でご持参されたお弁当などの昼食をとることもできます。
  セミナー会場に持ち込むドリンクは、基本的にフタ付きのペットボトル入りのものにして頂く様お願い申し上げます。


お申込はこちらのパンフレットをダウンロードしてFAXでお申込みください。
PDF (セミナー「今から始める!よくわかる!駆動メカニズムの設計方法と力学計算のしかた (入門~基礎)」)


 定員:20名 (先着順)

 講 師


木村 南 氏 / 東京工業高等専門学校 機械工学科 教授 工学博士


【略歴】
1977年3月 早稲田大学理工学部金属工学科卒業
1979年3月 早稲田大学大学院理工学研究科金属工学専攻 終了(工学修士)
1979年4月 オリエント時計株式会社入社
1990年12月 長岡技術化学大学大学院工学研究科情報・制御工学終了(工学博士)
1995年3月 同社外装技術課長
1998年6月 同社固形企画部長
2001年9月 国立東京工業高等専門学校機械工学科助手
2002年4月 同校機械工学科教授
2003年4月 同校機械工学科主任教授
現在 同校機械工学科 学科長 教授 (工学博士)

 趣 旨


 メカニズム設計では、企画、仕様、コスト、納期で90%が決まります。そしてまずは自分で製品を分解して図面化したりすることにより、設計の世界に徐々に踏み込んでいくことができます。
 さらに設計者は設計以外に汎用部品の選択も重要なポイントです。
 本セミナーでは市販のボールねじ、歯車を使用したメカニズム設計の基礎をわかりやすく解説します。はめあいとはめあい公差についても解説いします。
 そしてベテラン設計者や他社との打合せ、デザインレビューでの最低限必要な基礎知識についても実例を紹介します。

 セミナー当日は、電卓をご持参頂く様、お願い致します。

 本セミナーの対象者


新しくメカ設計を始めたばかりの方~中堅のエンジニア

 本セミナーで得られること


ボールネジ駆動システムのメカ設計ができるようになる

 プログラム


1. 温度とは?熱とは?どのように伝わるのか?
材料の曲げにおいては、断面形状がポイント!
強度とヤング率についても詳しく解説!


2. メカ設計に使う材料についての解説
  2-1 曲がりにくい材料とは?
  2-2 曲がりやすい材料とは?
  2-3 非常に曲がりやすい材料?
  2-4 線引き加工した棒材はどのようになっているか?
  2-5 非磁性の準安定オーステナイト系ステンレス鋼のSUS304についての興味深い現象とは?
  2-6 温度により寸法変化が大きい材料でるプラスチック材料とは?
  2-7 摩耗しにくい歯車の材料の組合せはとは?

3. メカ設計の使用条件
  3-1 温度条件
  3-2 環境条件 屋内・屋外 湿度、紫外線、振動、海水
  3-3 潤滑油

4. メカ設計のパターン学習
  ―考え方のヒントと演習問題の解説―
  4.1 プーリとベルトを組合せた機構
  4.2 斜面でのプーリとベルトを組合せた機構
  4.3 直径の異なるプーリの場合
  4.4 歯車機構とその効率
  4.5 ラックアンドピニオン機構
  4.6 ボールねじ送り機構
  4.7 斜面でのボールねじ送り機構
  4.8 ベルト送り機構とボールねじ送り機構の組合せ
  4.9 歯車機構とボールねじ送り機構の組合せ

5. 「はめあい」と「はめあい公差」について
  ―公差がわかれば、いつでも、どこでも使えるメカ設計ができる―
  5-1 「はめあい」とは?
  5-2 「はめあい公差」とは? そのポイントと使い方!