書籍検索


  • S&T出版セミナー専用サイト

商品はお決まりになりましたか?

カゴの中を見る

商品数 : 0 点

合計 : 0 円

SSL グローバルサインのサイトシール
SSLとは?


ポリマーアロイ入門【大阪開催】 (セミナー10/6)


終了しました



テキストを読んでもいまいちわからないと言う人に最適!

ポリマーアロイ入門【大阪開催】

~基礎から相溶性・構造制御と高性能化まで~



主催 (株)R&D支援センター

申込用紙はこちら・パンフレットPDF (セミナー「ポリマーアロイ入門【大阪開催】」)


 日 時 ・ 場 所


日時:2015年10月6日(火) 10:30~16:30
会場:ドーンセンター 4F 中会議室2 大阪府大阪市中央区大手前1-3-49

    →会場へのアクセス

 受 講 料


非会員:49,980円(税込)
会  員:47,250円(税込)
学校関係者:10,800円(税込)


※昼食・資料付

 ※会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
  ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
  ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
 ※学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。


お申込はこちらのパンフレットをダウンロードしてFAXでお申込みください。
PDF (セミナー「ポリマーアロイ入門【大阪開催】」)


 定員:30名
  ※ 現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。

 講 師


櫻井 伸一 氏 / 京都工芸繊維大学 大学院 工芸科学研究科 バイオベースマテリアル学専攻 教授 博士(工学)


【専門】
高分子物性、高分子物理学、高分子多相系の構造と物性、非線形パターン形成、高分子の散逸構造形成、高分子系の凝集構造の自己組織化、小角X線散乱、小角中性子散乱、光散乱による微視的構造解析、シンクロトロン放射光による微視的構造解析、産業利用研究(含ナノテクノロジー)

【現在の学会等役職】
日本ゴム協会関西支部・支部長
繊維学会「繊維基礎科学研究委員会」委員長
日本接着学会誌、編集委員
高エネルギー加速器研究機構放射光共同利用実験審査委員会委員
高エネルギー加速器研究機構・放射光科学研究施設 (KEK-PF) 小角散乱ユーザーグループ代表

 受講対象・レベル


初心者からポリマーアロイを用いた技術に携わる研究者まで幅広い層を対象とします。熱力学を勉強したことのある人なら理解できるようにします。ポリマーの勉強をしたことのない方でも大丈夫!

 習得できる知識


・ポリマーの相溶性と相分離に関する熱力学的基礎
・実験によるポリマーの相溶性の判定方法
・ポリマーブレンドの相分離構造制御技術
・ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御技術
・高分子集合体の階層構造
・高分子の構造にかかわる実験法と解析法
・高分子の結晶化現象
・小角散乱、広角散乱、シンクロトロン放射光、X線散乱、中性子散乱

 趣 旨


 ポリマーブレンドについて、相溶性の判定方法、相分離構造がどのようなプロセスで巨大化するかを講義します。また、ブロックポリマーについて、ミクロ相分離構造の特徴と解析方法、高次構造制御(配向)等について基礎から最近の最先端の話題まで講義します。

 プログラム


1. ポリマーの相溶性と相分離に関する熱力学的基礎
  1-1 Flory-Hugginsの理論
  1-2 ポリマーブレンドの相図
  1-3 ブロックコポリマーの相図
  1-4 ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御

2. 実験によるポリマーの相溶性の判定方法
  2-1 示差走査熱量(DSC)測定による判定方法
  2-2 電磁波の散乱(光散乱、X線散乱、中性子散乱)測定による判定方法

3. ポリマーブレンドの相分離構造制御技術
  3-1 スピノーダル分解過程(初期、中期過程)
  3-2 相分離構造粗大化過程
  3-3 ポリマーブレンドの相分離構造制御技術

4. ブロックコポリマーのナノ相分離構造制御技術
  4-1 ブロックコポリマーのナノ相分離構造のモルホロジー制御
  4-2 ブロックコポリマーのナノ相分離構造の配向制御

5. 高分子集合体の階層構造
  5-1 高分子の結晶化現象
  5-2 結晶性高分子の階層構造
  5-3 ブロックコポリマーのグレインと階層構造
  5-4 構造解析手法
    (1) 各種顕微鏡観察(光学顕微鏡、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡)
    (2) 電磁波の散乱測定(小角散乱、広角散乱、シンクロトロン放射光、X線散乱、中性子散乱)

6. おわりに ~構造制御による新規物性創出への道(考えるヒントとして)~
  6-1 構造と力学物性との相関
  6-2 構造と光学物性との相関