書籍番号:
Z511~ Z511+CD

2025-2030年版 AR/VR/MR機器の技術と関連部材 ~光学エンジン・センサー・AIの融合による次世代進化~

書籍価格: 248,000円+税 (税込:272,800円)
※書籍+PDF版: 298,000円+税 (税込:327,800円)
適用割引: ※割引内容は右サイドバー「割引・アイコン」参照

重要:本商品はご注文後のキャンセル・商品変更は 一切できません 。

発刊日:2025年02月07日
体裁:A4判 380頁 (PDF版はダウンロード形式:下記「備考」参照)
発行:(有)カワサキテクノリサーチ
ISBN:
Cコード:
【送料】:国内無料(宅配便、クロネコDM便)、海外EMS実費
在庫:
書籍(あり) 、書籍+PDF(あり)
発送予定日:
ご注文後1週間程度

備考:PDF版はファイル共有サービス(BOX)にてダウンロードしていただきます。

冊数:
※以下ボタンでカートに入れる

著者リスト


(有)カワサキテクノリサーチ


趣旨


 2025年から2030年にかけて、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)、MR(複合現実)の各分野は大きな進化を遂げることが予測されます。これらのXR技術は、エンターテインメント、教育、医療、産業など、あらゆる分野で革新をもたらしつつあります。特に、光学エンジンとセンサーおよびAI技術の高度な融合により、ユーザーの体験はさらに没入感を増し、これまでにないインターフェースと利用価値を提供することが期待されています。
 技術的には、光学エンジンの進化が凄まじい状況です。昨年報告した新しい技術/材料のコンセプトが、今年になって開発が加速し、そこで使われる材料の方向性が固まりつつある状況です。本篇ではその変化を具体的な事例を交えてまとめております。
 一方、視覚を中心としたヘッドセットのセンシング機能の拡充は不可欠であり、そこにAI機能がオーバーラップし、ヘッドセットとしての「機能」と装着時の「快適性」の追及が、更なる最新技術の展開を促している状況です。
 本資料集では、技術の基礎的事項を解説しながら、2023年度版から大きく内容を刷新・拡大し、最新技術の方向性とその市場動向について詳細に解説しております。

目次


はじめ

第1章 エグゼクティブサマリー(本書の構成)
1-1.『空間コンピューティング』から『AI グラス』へ: XR の進化と未来への方向
1-2. XR 空間の構築を目指して繰り広げられる世界の動き <第 2 章>
1-3. ニアアイディスプレーの開発動向 <第 3 章>
1-4.光学系の開発動向 <第 4 章>
1-5.車載ディスプレーの開発動向 <第 5 章>
1-6. センサーと AI の融合による XR の拡張 <第 6 章>
1-7.大容量高速伝送技術:ビッグデータと仮想空間を繋ぐ <第 7 章>
1-8. 非装着 VR:身の廻り全てが仮想の世界に <第 8 章>
1-9.XR の標準化・規制とサステナビリティ <第 9 章>
1-10. AR/VR/MR 機器の主要プレーヤー動向、市場予測(2025-2030 年)

第2章 2024 年の世界のイベントで見る XR(AR/VR/MR)の最新動向
2-1. CES (Consumer Electronics Show)、1 月@米国 Las Vegas
2-2. SPIE AR|VR|MR Exhibition、1 月@米国 San Francisco
2-3. ICDT (Int’l Conference on Display Technology)、3 月@中国合肥
2-4.eXtended Reality Korea、3 月@韓国 Seoul
2-5. Touch Taiwan 展示会、4 月@台湾台北
2-6.OPIC/OPIE、4月@横浜
2-7. SID/Display Week 国際会議と併設展示会、5 月@米国 San Jose
2-8. AWE (Augmented World Expo) USA、6 月@米国 Long Beach
2-9. MWC (Mobile World Congress)上海、6 月@中国上海
2-10. DIC(Display Innovation China)、7 月@中国上海
2-11. XR 総合展、7 月@B 東京ビッグサイト
2-12. K-Display、8 月@韓国 Seoul
2-13. IMID(Int’l Meeting on Information Display)、8 月@韓国済州島
2-14. CIOE(中国国際光電博覧会)、9 月@中国深?
2-15. CEATEC、10 月@幕張
2-16. C-Touch & Display、11 月@深?
2-17. Inter Bee(映像展)、11 月@幕張
2-18. XR 総合展、11 月@幕張
2-19. IDW(Int’l Display Workshops)、2024 年 12 月@札幌
2-20. XR Kaigi、2024 年 12 月@浜松町
2-21. 中国各地で開催される XR 関連会議の数々
2-22.(追記) CES 2025、ハードウエアからコンテンツへ
2-23.(追記)SPIE AR|VR|MR 2025、XR および光学関連の最新情報が満載

第3章 「ニアアイディスプレー」の開発動向
3-1. LCD:ガラスバックプレーンで 2500ppi の超高精細化
3-2. マイクロ OLED:Si バックプレーで 5000ppi に迫る超高精細化と高輝度化
3-3. マイクロ LED:1 万 ppi の超高精細と輝度 100 万 nits を目指す
3-4. レーザー/DMD (Digital Micromirror Device):網膜直接投影
3-5. コンタクトレンズ型デバイス
3-6. XR 用ニアアイディスプレーの市場と今後の方向

第4章 XR 光学系の開発動向
4-1. AR/VR の MR 化と顕在化する光学系技術課題
4-2. VR(MR)光学系
4-3. AR(MR)光学系
4-4. 更なる波動光学デバイス展開;メタサーフェス系
4-5. XR 光学系部品市場
4-6. 中国の光学機器メーカー

第5章 車載ディスプレー
5-1. 車載 HUD(Head up Display)
5-2. 自動運転で変わる車内空間とディスプレー

第6章 センサーと AI の融合による XR の拡張
6-1. アップルビジョンプロ(AVP)の空間コンピューティング
6-2. XR デバイスを支える主要なセンサー
6-3.センサーと AI の融合によるリアルタイム XR 環境の実現
6-4.医療用途におけるセンサーと AI の融合事例
6-5. 主要メーカーの代表的な最新 VR 型とセンサーの比較
6-6. XR ヘッドセットに搭載されるセンサーと AI、今後の展望

第7章 大容量高速伝送技術
7-1. グラスウエア連携含む端末の無線通信
7-2. 基板への光実装展開
7-3. 長距離無線/光通信展開

第 8 章 非装着 VR
8-1. 空間プロジェクション
8-2.空中ディスプレー
8-3. 3D 映像を映し出すディスプレー:ライトフィールドとホログラフィック
8-4.車載ディスプレー、AR-HUD(ヘッドアップディスプレー)
8―5. 非装着 VR でのセンシング、五感との融合

第 9 章 規制・標準化とサステナビリティ
9-1. 国際標準規格と業界規制の動向
9-2. サステナブルな XR デバイスの設計と環境負荷削減
9-3. 規制・標準化とサステナビリティにおける日本と米国の具体例と違い

第 10 章 まとめ


【内容見本】

見本


TOP >
エレクトロニクス・通信・光学・電気

書籍検索

営業日・時間

2025年10月の営業日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月の営業日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

※赤字は休業日です

本日の営業時間(休業日を除く)
9:30~17:30