可視光LEDの実応用展開と開発事例 (3/23セミナー)
セミナー3/23 可視光LED通信の実応用展開と開発事例



終了しました




可視光LED通信の実応用展開と開発事例



PDFパンフレット(セミナー「可視光LED通信の実応用展開と開発事例」)



 主 催


S&T出版株式会社

 日 時 ・ 場 所


日時:2016年3月23日(水) 10:30~16:05
会場:高橋ビルヂング(東宝土地(株)) 会議室 (東京都千代田区神田神保町3-2)

      →会場へのアクセス

 受 講 料 (税込)


49,800円(税込)  Eメール案内会員価格 47,300円 ※昼食・資料代を含む

  <1名様分の受講料で2名様まで受講できます。※2名以上でご参加の場合はお申込時にご連絡ください。>
  ※2名様ご参加は同一会社・法人からの同時申込に限ります。
  ※2名様ご参加は2名様分の参加申込が必要です。ご連絡なく2名様のご参加はできません。
  ※3名様以上のご参加は、追加1名様あたり10,800円OFFになります。

  Eメール案内登録をしていただいた方には、Eメール案内会員価格を適用いたします。

  →複数名同時申込はこちらの用紙(PDF)をご利用ください。

 講 師




【第1部】 藤本 暢宏 氏 / 近畿大学 工学部 電子情報工学科 教授

【略歴】
1977年 神戸大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程修了
同 年 富士通研究所 入社
以降、キャリア向け超高速光ファイバ通信の研究開発業務を担当。
2005年 富士通退職。
同 年 近畿大学工学部電子情報工学科へ教授として赴任(現在に至る。)
以降、照明用LEDを用いた高速可視光通信の研究を推進。
その中で2012年、可視光LEDのNRZ-OOK変調で614Mbpsの世界最速記録を達成。

【所属学会】
電子情報通信学会
Optical Society of America

【受賞】
電子情報通信学会論文賞
など



【第2部】 砂川 隆一 氏 / 太陽誘電(株) 新事業推進本部 応用開発推進室

【略歴】
●光ディスクの研究開発 1982年~2013年
  ・CD、DVD、BDの記録機や光ディスクの研究開発に従事
  ・その間に
     日本記録メディア工業会 光ディスク委員会 委員長
     日本文書情報マネジメント協会 光ディスクWG 委員長
●高速LED通信 2011年~現在
  ・高速LED通信の市場開拓と商品化に従事
     プロジェクトリーダー



【第3部】 飯塚 宣男 氏 / カシオ計算機(株) 羽村技術センター OIT企画推進部

【略歴】
1986年 カシオ計算機(株)入社。電子楽器、PHS、デジカメの開発業務をへて、同社研究開発センターにて、新規商品のための、
      画像、通信関連の研究・開発を担当。
2000年~ 変調光をカメラで受信する研究に先鞭をつけ、
2004年~ 可視光通コンソーシアム(現在の可視光通信協会VLCA)にて、各種WG主査、理事などを歴任。常にカメラによる可視光
       通信の応用・技術開発の先端で活動を続ける。
2012年 世界初の可視光通信アプリ「ピカピカメラ」をリリース、
2014年 「Picalico」(ピカリコ)という技術・サービス提供発表。
      スマホのカメラや、PCのUSBカメラ、IPカメラを使った様々な可視光通信の商品・サービスを展開開始。
      現在同ビジネスを推進するOIT企画推進部を統括している。



 プログラム詳細


【第1部】 可視光通信技術の基礎とその応用
                                       藤本 暢宏 氏 / 近畿大学 教授 [10:30~12:00]


 日本人が同時に3名もノーベル賞を受賞した青色LEDをベースとした照明用LEDなどを光源として用いる可視光通信は、LEDの特性改善や低コスト化と共に、当初の研究レベルから実応用展開が始まっている。
 本セミナーでは、このLED開発の歴史から、そのLED光通信への応用技術や二種類に大別される高輝度LEDの高速変調技術について解説する。

1. LED開発の歴史とその特徴

2. 可視光LED通信について

3. LEDの駆動方法について

4. 疑似白色LEDを用いた高速光通信について

5. 三原色型白色LEDを用いた高速光通信について



【第2部】 高速LED通信と用途展望
                                       砂川 隆一 氏 / 太陽誘電(株)  [12:50~14:20]


 太陽誘電は光ディスク(CD-R)の開発メーカであり、光ディスク上にピットと呼ばれる記録マークをレーザー光を照射して正確にサブミクロンオーダーで形成する技術を有しています。この技術をLEDを用いた光通信に応用し、特別なLEDを用いる事無く市販の安価なLEDを用いて100Mbps以上の高速通信を実現する光通信モジュールを開発いたしました。
本モジュールを用いて実際に100Mbpsの通信が出来ています。高速LED通信の想定されるアプリケーションとして、医療現場、水中通信、基板間通信、監視カメラ、ロボットなどをご紹介いたします。

1. 太陽誘電(株)の紹介と新事業推認本部の取組み
  ⇒高速LED通信の位置づけをご説明

2. 光ディスク技術の紹介
  ⇒当社の高速LED技術の基となった技術

3. 当社の高速LEDについて

4. 高速LED通信のアプリケーションについて
  ⇒考えられるアプリケーションをご紹介

5. 当社の高速LED通信モジュール(開発品)のご紹介



【第3部】 カメラ可視光通信の動向とPicalicoの製品事例
                                       飯塚 宣男 氏 / カシオ計算機(株)  [14:35~16:05]


 可視光通信の技術・応用として、カメラを受信デバイスとして使うものがあり、近年多くの事例が出始めてきました。カメラを可視光通信の受信手段とすることで、カメラつきデバイスで簡単に可視光通信が実現できる他、単なる情報通信を超えた、情報と位置と画像と結びつけた、様々な新しい応用が期待されています。
 本セミナーでは、この技術の特長や原理・方式の解説、いろいろな開発事例や標準化、ビジネス動向を紹介した後、具体的な事例として、カシオがビジネスとして開始している”Picalico”について、その技術的内容や応用の紹介を通じて、この技術・応用領域の全体像と将来性を概観することができます。

1. カメラ可視光通信(イメージセンサ通信 :ISC )とは
 1.1 可視光通信の受信デバイスによる分類
    (フォトダイオード型とイメージセンサ型)
 1.2 用語の整理
    (カメラ可視光通信/イメージセンサ通信(ISC)/Optical Camera Communication(OCC)などの違い)
 1.3 ISCの基本モデルと特長
 1.4 実装方式による分類
  1.4.1 基本モデルに対する実装アプローチの違い
  1.4.2 各適用応用領域
 1.5 ISCの研究、製品事例
  1.5.1 主なメーカ・研究機関の各種提案システム
 1.6 標準化の動向

2. ビジネス応用事例 (カシオ”Picalico”)
 2.1 Picalicoの開発動機と技術背景
 2.2 スマホのカメラと連動サービスを使った応用
 2.3 PC用USBのカメラ、IPカメラを使った産業向け応用

3. 最後に
 3.1 ISCの今後と、将来技術、有望市場


書籍検索

営業日・時間

2025年10月の営業日
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月の営業日
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

※赤字は休業日です

本日の営業時間(休業日を除く)
9:30~17:30